さくらのVPSにApacheとか入れてみた
2010/09/18
さくらVSPでひとまずApacheとPHPとMySQLをインストールしてみましたんで、その記録でも。
まずはApacheのインストールです。
Apacheの自動起動設定もしておきます。
つづいてPHPのインストール。
ついでにPerlもインストールしてみました。
次にMySQLをインストールします。
MySQLも自動起動の設定をします。
で、Apacheを起動してみます。
MySQLも起動っと。
次はMySQLのrootパスワードを設定します。
まずはMySQLに接続して
SQLでrootパスワードを設定します。'*****'の部分にパスワードを記載します。
グラントテーブルを再読み込みして・・・
MySQLとの接続を切断します。
MySQLの再起動すればOKです。
つづいて、ユーザーディレクトリにhttpアクセスできるように設定しときます。
http.confを編集します。テキトーなエディタで編集しましょう。http.confは /etc/httpd/conf/httpd.conf にあります。
UserDir disableをコメントアウトします。
つぎに#UserDir public_htmlのコメントを外します。
んで、ユーザのホームディレクトリにpublic_htmlフォルダを作ります。
public_htmlディレクトリのパーミッションを755に、ユーザホームディレクトリを711に変更します。
最後にApacheを再起動すれば完了です。
これでチルダ(別名:チョロ)付きのURIでアクセスできるようになったはず、です。
こんな感じのURLです。
http://IPアドレス/~ユーザ名/
ひとまず、今日はココまで。
まずはApacheのインストールです。
# yum install httpd* -y
Apacheの自動起動設定もしておきます。
# /sbin/chkconfig --level 345 httpd on
つづいてPHPのインストール。
# yum install php* -y
ついでにPerlもインストールしてみました。
# yum install perl* -y
次にMySQLをインストールします。
# yum install mysql* -y
MySQLも自動起動の設定をします。
# /sbin/chkconfig --level 345 mysqld on
で、Apacheを起動してみます。
# /etc/init.d/httpd start
MySQLも起動っと。
# /etc/init.d/mysqld start
次はMySQLのrootパスワードを設定します。
まずはMySQLに接続して
$ mysql -u root
SQLでrootパスワードを設定します。'*****'の部分にパスワードを記載します。
mysql> UPDATE mysql.user SET Password = PASSWORD('*****') WHERE User = 'root';
グラントテーブルを再読み込みして・・・
mysql> FLUSH PRIVILEGES;
MySQLとの接続を切断します。
mysql> quit
MySQLの再起動すればOKです。
# /etc/init.d/mysqld restart
つづいて、ユーザーディレクトリにhttpアクセスできるように設定しときます。
http.confを編集します。テキトーなエディタで編集しましょう。http.confは /etc/httpd/conf/httpd.conf にあります。
UserDir disableをコメントアウトします。
UserDir disable ↓ #UserDir disable
つぎに#UserDir public_htmlのコメントを外します。
#UserDir public_html ↓ UserDir public_html
んで、ユーザのホームディレクトリにpublic_htmlフォルダを作ります。
$ mkdir public_html
public_htmlディレクトリのパーミッションを755に、ユーザホームディレクトリを711に変更します。
$ chmod 755 $HOME/public_html $ chmod 711 $HOME
最後にApacheを再起動すれば完了です。
# /etc/init.d/httpd restart Stopping httpd: [ OK ] Starting httpd: [ OK ]
これでチルダ(別名:チョロ)付きのURIでアクセスできるようになったはず、です。
こんな感じのURLです。
http://IPアドレス/~ユーザ名/
ひとまず、今日はココまで。